レイヤー画像をファイルとして書き出す先のフォルダを指定します。 標準では書き出し元のPSDドキュメントと同じフォルダが設定されています。
【参照】ボタンを押すと、フォルダ選択ダイアログからお好みのフォルダを選択できます。
フォルダのパスが表示されているテキストボックスに直接記入する事も可能です。※1
実行時にここで指定されたフォルダが存在しないと、そのフォルダを作成するかどうかの確認が入ります。ここでキャンセルされるとスクリプトは処理を中止します。
書き出しファイル名の先頭と末尾に、一律に追記する文字を編集できます。
左パネルの対象レイヤーリストに表示されている名前の前後に、この2つを合わせたものが、実際に書き出されるファイルの名前になります。
ファイル名に使用できない文字は自動的に変換されます。 詳細はこちらの「対象レイヤー>禁止文字の自動変換」を参照して下さい。
書き出す画像ファイルの種類を選択できます。※2
対応しているファイルタイプは「.png」「.jpg」「.gif」「.bmp」「.psd」です。
PSDの場合、レイヤーは未統合の状態で書き出されます。レイヤーセットに格納されているレイヤーは、親レイヤーセットから分離したものになります。
ファイルタイプ毎に、書き出し時の詳細設定を編集できます。※3
JPEGオプションダイアログ
![]()
透過が有効になっている場合、レイヤーの透明部分が透過処理されて書き出されます。
透過処理は「.png」と「.gif」のみ有効です。 それ以外の場合、レイヤーの透明部分は白で埋められます。
透過が無効になっている場合、レイヤーの透明部分はカラーパレットの背景色で埋められます。